検索結果(新共同訳)
- ↑ ↓
- 1kgs 5:30
- そのほか、ソロモンには工事の責任を取る監督が三千三百人いて、工事に携わる民を指揮した。
- 1kgs 5:31
- 神殿の土台の切り石とするため、大きな質の良い石を切り出すように、と王に命じられ、
- 1kgs 5:32
- ソロモンの石工たちは、ヒラムの石工たちやゲバル人と共同で石を切り出した。こうして、神殿建築用の木材も石材も整った。
- 1kgs 6: 1
- ◆神殿の建築/ソロモン王が主の神殿の建築に着手したのは、イスラエル人がエジプトの地を出てから四百八十年目、ソロモンがイスラエルの王になってから四年目のジウの月、すなわち第二の月であった。
- 1kgs 6: 2
- ソロモン王が主のために築いた神殿は、奥行きが六十アンマ、間口が二十アンマ、高さが三十アンマであった。
- 1kgs 6: 3
- 神殿の外陣の前にある前廊は、奥行きが神殿の間口と同様に二十アンマであり、間口は神殿の前で十アンマであった。
- 1kgs 6: 4
- 神殿には格子作りの窓を付けた。
- 1kgs 6: 5
- 神殿の壁の周囲には脇間、すなわち外陣と内陣のある神殿の壁の周囲に取り囲むように脇廊を造った。
- 1kgs 6: 6
- この脇間の幅は、一階五アンマ、二階六アンマ、三階七アンマであった。それは、脇間が下になるほど狭くなるようにして、建物の壁に梁をはめ込まずに済むようにしたからである。
- 1kgs 6: 7
- 神殿の建築は、石切り場でよく準備された石を用いて行われたので、建築中の神殿では、槌、つるはし、その他、鉄の道具の音は全く聞こえなかった。
- 1kgs 6: 8
- 二階の脇廊に通じる入り口は、神殿の右側にあり、らせん階段で二階へ、更に二階から三階へと上がるように造られていた。
- ↓
BACK/TOP