検索結果(新共同訳)
- ↑ ↓
- 2chron 20:26
- 四日目に、彼らはベラカの谷に集まった。そこで主をたたえたので、その地名はベラカ(たたえること)の谷と呼ばれ、今日に至っている。
- 2chron 20:27
- ユダとエルサレムの人々は皆、ヨシャファトを先頭にして喜び祝いながらエルサレムに帰った。主が敵を破って、彼らに喜びを与えられたからである。
- 2chron 20:28
- 彼らは琴と竪琴を奏で、ラッパを吹き鳴らして、エルサレムの主の神殿に入った。
- 2chron 20:29
- 主がイスラエルの敵と戦われたということを聞いて、地のすべての国がどこも神への恐れに襲われた。
- 2chron 20:30
- ヨシャファトの王国は平穏で、神は、周囲の者たちから彼を守って、安らぎを与えられた。
- 2chron 20:31
- ヨシャファトは三十五歳で王となり、ユダを治めた。彼は二十五年間エルサレムで王位にあった。その母は名をアズバと言い、シルヒの娘であった。
- 2chron 20:32
- 彼は父アサの道を歩み、それを離れず、主の目にかなう正しいことを行った。
- 2chron 20:33
- しかし、聖なる高台は取り除かなかった。民はまだ先祖の神に揺るぎない心を向けてはいなかった。
- 2chron 20:34
- ヨシャファトの他の事績は、初期のことも後期のことも、『ハナニの子イエフの言葉』に記されている。これは『イスラエルの列王の書』にも載せられている。
- 2chron 20:35
- その後、ユダの王ヨシャファトはイスラエルの王アハズヤと協定を結んだ。この王は悪を行った。
- 2chron 20:36
- 彼らはタルシシュ行きの船団を造るために協定を結び、エツヨン・ゲベルで船団を造った。
- ↓
BACK/TOP