検索結果(新共同訳)
- ↑ ↓
- ezek 41: 6
- 脇間の上には脇間があって、三階建になっていた。各階に三十の脇間があった。神殿の壁には、周囲に突き出た所があって、脇間の支えになっていた。神殿の壁には、支えが差し込まれていないからである。
- ezek 41: 7
- 回廊となっている神殿の脇間は上にいくほど広くなっており、神殿は各階ごとに回廊がついている。しかも、階が上がるごとに広くなっている。地階から最上階へは中間の階を経て上っていく。
- ezek 41: 8
- 次にわたしは、神殿の周囲が一段と高く舗装されているのを見た。それは脇間の土台で、その高さはちょうど一竿、または六アンマであった。
- ezek 41: 9
- 脇間の外側の壁の厚さは五アンマであった。そして、空き地が神殿の脇間と、
- ezek 41:10
- 神殿を取りまく周囲の部屋との間にあり、その横幅は二十アンマであった。
- ezek 41:11
- 脇間の入り口については、一つが北へ、他の一つが南へ向いており、その間に空き地があった。この空き地は周囲にあって、その幅は五アンマであった。
- ezek 41:12
- 神殿の西側にある神域に面した別殿は奥行き七十アンマ、建物の周囲の壁は厚さ五アンマ、建物の横幅は九十アンマであった。
- ezek 41:13
- 神殿を測ると、奥行きは百アンマであり、神域と別殿の奥行きとその壁の厚さを合計すると百アンマであった。
- ezek 41:14
- 神殿の正面は、神域に面する裏側と同じくその幅は百アンマであり、
- ezek 41:15
- 神域に面し、その裏側にある別殿の横幅を測ると、その両側のテラスを含めて百アンマであった。奥の拝殿とその前の廊と、
- ezek 41:16
- 敷居、明かり取りの格子窓、敷居の前の三方にある周りのテラスは、それぞれ周囲を板ではり巡らされていた。その床から窓まで、それから窓枠も板張りであった。
- ↓
BACK/TOP