検索結果(新共同訳)
- ↑ ↓
- sir 31:27
- 酒は適度に飲めば、/人に生気を与える。酒なき人生とは何であろうか。そもそも酒は、楽しみのために造られているのだ。
- sir 31:28
- 時をわきまえ、適度に飲む酒は、/心を浮き立たせ、人を陽気にさせる。
- sir 31:29
- 過度の飲酒は気分を損ない、/いらだちや、間違いのもととなる。
- sir 31:30
- 深酒は愚か者の気を高ぶらせて足をふらつかせ、/力を弱めて、傷を負わせる。
- sir 31:31
- 酒の席で、隣にいる客をなじったりするな。愉快に過ごしている彼に、侮辱を加えるな。とがめるような言葉を吐いたり、/借金の返済を迫って困らせたりしてはならない。
- sir 32: 1
- 宴会の世話役に選ばれたなら、有頂天になるな。客の一人として、皆と同じようにふるまえ。彼らに心を配り、席に着け。
- sir 32: 2
- 自分の任務をことごとく果たした後に着席せよ。そうすれば、みんなの楽しみがお前の喜びとなり、/事の運びが見事だというので誉れの冠を受ける。
- sir 32: 3
- 年長者よ、語れ、それは当然のことだから。だが、要点を外さずに話し、音楽の邪魔をするな。
- sir 32: 4
- 余興の最中には、あれこれとしゃべるな。時をわきまえずに、学識を見せびらかすな。
- sir 32: 5
- 金の細工にはめ込まれたルビーの印章のように、/音楽の演奏は酒の席を引き立たせる。
- sir 32: 6
- 金の台に飾られたエメラルドの印章のように、/歌の調べはぶどう酒の味をいや増す。
- ↓
BACK/TOP