検索結果(新共同訳)
- ↑ ↓
- sir 34:27
- 日雇い人の賃金を巻き上げる者は、人殺しだ。
- sir 34:28
- 一人が建て、もう一人がそれを壊すなら、/無駄骨を折るのみで、何の益があろうか。
- sir 34:29
- 一人が祈り、もう一人が呪うなら、/主は、どちらの声に耳を傾けられるであろうか。
- sir 34:30
- しかばねに触れた後、身を清めておきながら、/また、これに触れるとしたら、/洗い清めることに何の意味があろうか。
- sir 34:31
- このように、罪を悔いて断食をしておきながら、/また、出て行って同じことをしでかすなら、/彼の祈りに、だれが耳を傾けるであろうか。己を卑しめることに何の意味があろうか。
- sir 35: 1
- ◆受け入れられるいけにえ 律法を守ることは、多くの供え物に匹敵し、
- sir 35: 2
- 掟に心を留めることは、和解の献げ物に、
- sir 35: 3
- 他人の親切に報いることは、穀物の献げ物に、
- sir 35: 4
- 施しをすることは、感謝の献げ物に匹敵する。
- sir 35: 5
- 主に喜ばれるには、悪事に手を染めず、/贖いを受けるには、不義に手を染めないことだ。
- sir 35: 6
- 献げ物を携えずに、主の御前に出てはならない。
- ↓
BACK/TOP