検索結果(新共同訳)
- ↑ ↓
- sir 38:18
- なぜなら、悲しみから死が生じ、/心の悲しみが力を奪うから。
- sir 38:19
- 苦悩に身を置くかぎり、悲しみは付きまとい、/貧しい者の生活は、呪いに満ちたものとなる。
- sir 38:20
- 悲しみに心を奪われてはならない。人生の終わりであったとあきらめ、/悲しみを払いのけよ。
- sir 38:21
- 忘れてはいけない。その人は戻らないのだ。嘆いても彼のためにはならず、/自分の体を損なうだけだ。
- sir 38:22
- 彼の運命であったと考えよ、/お前も同じ定めにあるのだから。「昨日はわたし、今日はお前の番だ。」
- sir 38:23
- 死者を墓に休ませたなら、もう彼を思い出すな。彼の霊が去ったなら、気を楽にせよ。
- sir 38:24
- ◆職人と学者 学者の知恵は、余暇があって初めて得られる。実務に煩わされない人は、知恵ある者となる。
- sir 38:25
- どうして知恵ある者となれようか、/鋤を握り、突き棒の扱いを自慢する者が。また、牛を追い立て、仕事に忙しく、/話題は子牛のことばかりという者が。
- sir 38:26
- 彼は畝作りに没頭し、/夜も寝ないで若い雌牛にえさを与えている。
- sir 38:27
- 職人や職人頭も同じだ。彼らは昼夜を分かたず仕事に励む。印章を彫り込む人々、/さまざまな下絵書きに没頭する者も同じだ。彼は本物そっくりに表現しようと精魂を傾け、/夜も寝ないで仕事を仕上げる。
- sir 38:28
- 鉄床のそばに座るかじ屋も同じだ。彼は鉄の細工物を一心に見つめる。熱風で体はやけどを負うが、/炉の熱にあてられながら、懸命に仕事をする。彼の耳には、金づちのやかましい音が鳴り響き、/目は器の形に注がれる。彼は仕事を完成させようと精魂を込め、/夜も寝ないで見事に仕上げる。
- ↓
BACK/TOP